青森夏の三大まつりといえば、弘前ねぷた、八戸三社大祭、青森ねぶたです。
弘前ねぷたまつりの日程、交通規制、順番、駐車場、観覧席などの詳細をまとめてみました。
毎年8月に7日間行われるねぷたまつり!
三国志や水滸伝、などをモチーフで描かれていて
小さいねぷたや大きいねぷたが運行していきます。歴史あるおまつりです!
全部で約80組が参加します。
大型扇、大型担ぎ、小型扇、小型担ぎが運行されます。
扇形灯篭もキレイに彩りとても幻想的に仕上がっています。
たいこや笛の音ともにかけ声でもある「ヤーヤドー」は一体感がありより盛り上がりをみせてくれます。
近くでみると迫力と圧巻です。
金魚ねぷたもまた魅力で、とても可愛らしいです。
青森の夏は短いですがねぷた祭り期間はあついです。
引用:https://noresoreaomoriya.jp
目次
◆ねぷたまつり2019開催期間と運行コースは?
2019
ここではねぷたまつり2019年の開催期間、日程と運行コースを紹介していきます。
開催期間 8月1(木)から8月7日(水)
日程と運行コース
土手町コース
*8月1日~4日
*時間 19時出陣予定
*桜大通りからスタート
スタート地点にはたくさんのねぷたが出陣まちしています。
夕暮れ時になりますと、色鮮やかに光っています。
土手町なぬか日コース
*8月7日
*時間 10時頃~
駅前コース
*8月5日・6日
*時間 19時出陣予定
*みちのく銀行周辺からスタートします。
◆ねぷたまつり2019駐車場情報
ここでは駐車場情報を紹介していきます。
土手町コースから!!
土手町コースの時の駐車場情報
交通規制などにより利用できないパーキングあると思います。渋滞も予想されます。
そこでおすすめの駐車場なのが「文化センタ駐車場」です。
「文化センター駐車場」
利用時間:午前8時から午後10時
収容台数は110台です。
料金:最初の1時間は無料です。嬉しいですね!
1時間過ぎましたら、30分100円です。
お車で起こしの方で駐車場に困ったらぜひご利用ください。
駅前コース駐車場
駅前コースの時のおすすめ駐車場は「イトーヨーカドー」です。
お土産コーナや飲み物や屋台も充実していますので、利用してみるのもいいですね。
5000円未満のお買い上げで3時間無料になります。
◆交通規制の予定時間は?
ここでは交通規制の予定時間を紹介していきます。
*昨年のです。参考までにどうぞ
交通規制土手町
土手町コース
*8月1日~4日
*時間 18時30分頃~22時頃
駅前コース
*8月5日・6日
*時間 18時30分頃~22時頃
土手町コース
*8月7日
*時間 9時30分~11時30分頃
◆ねぷたまつり2019有料観覧席は?当日販売は?
チケット
https://www.hirosaki-kanko.or.jp/individual/cat02_summer_neputa_order/seat_fiyer.pdf
有料観覧席の紹介をしていきます。
*イス席は全席指定席となっています。
桟敷席はお申込み人数によりお席をご用意します。
*個人で桟敷席をお申込みの場合は個人指定エリアへ先着順で座れます。
*お子様連れの方は桟敷席をおすすめします。
窓口販売またはチケットぴあ・セブンイレブンにて直接購入できます。
*Web・お電話の申し込みよりファミリーマートでも購入可能です。
販売期間
2019年7月1日~7月21日
料金¥2000
*大人・子供同額
購入方法によっては、別途手数料がかかります。
りんごジュースがもらえます。他うちわなどももらえます。
窓口での購入
2019年8月1日~8月4日
料金¥2000
弘前市立観光館・まちなか情報センター・JR弘前駅1Fの弘前市観光案内所で窓口販売します。
販売時間:弘前市立観光館・まちなか情報センター 9:00~14:30
弘前市観光案内所 8:45~14:30
現地販売 16:00~
2019年8月5日~6日
料金¥2000
販売時間:弘前市立観光館・まちなか情報センター 9:00~14:30
弘前市観光案内所 8:45~17:00
現地販売 17:00~
*大人・子供同額
りんごジュースがもらえます。他うちわなどももらえます。
※当日券の販売は、弘前市立観光館、まちなか情報センター、弘前市観光案内所で購入ができます。時間は14:30まで。
現地での購入は夕方頃~の販売になります。
早めの時間から場所の確保がむずかしい方ゆっくりみたい方はチケットの
確保をおすすめします。
◆ねぷたまつり2019おすすめ観覧席
有料観覧席が、ちょっと高いかもと思われた方、
無料でもおすすめの場所をご紹介します。
土手町コース
有料観覧席をすぎたい1つ目の信号の交差点です。
少し坂道になっていますが、坂道に入る前はあたりが見やすいかと思います。
2つ目は少し歩くのですが、中三というデパートを過ぎます。
そこから少し歩くと大きい(3車線)の道路があります。
こちらも見通しがよくおすすめの場所です。
駅前コース
駅前コースではこちらの交差点付近がおすすめです!
屋台もでていますので空腹にも困りません!
土手町コースと駅前コースどちらも早い時間からの席の確保
をおすすめします。
◆ねぷたまつり2019ねぷたの運行順番は?
みなさんも気になるのが運行順番ですよね。
事前にプログラムがないので気になりますよね。
いつ分かるの?
期間中は午後7時頃と全ての順番が確定した時に順番表を掲載しています。
1日2回更新予定です。
8月1日~8月4日の土手町コース
8月5、6日の駅前コース
*運行順は諸事情により変更になる可能性もあるそうです。
そこで運行順番について詳しく説明します!!必見です(笑)
実は順番は最初から決まっていないそうです。
ねぷたがスタート地点に到着した順で運行されていきます。
なので今日はAの団体さんが1番目の運行だったけど、次の参加日程では1番って事はないとも言えます。逆に同じだったなんて事もあります。
到着順となるとプログラムがないのも掲載更新時間も納得ですよね。
毎回運行順番が違うのも魅力かもしれませんね!!
*各団体の出陣日の日程はでています。
◆ねぷたまつり2019ライブ配信予定?
ライブ配信についてですが、リアルタイムの配信ではありませんが、
弘前ライブニュース アップルストリームにて配信されています。
2018年8月6日のねぷたまつりが配信されています。
*2019年も配信予定です。
*携帯からも視聴可
2017ライブ配信
◆2018年の審査結果は?
2018年の結果が出ましたので記載していきたいと思います。
賞名 種別 受賞団体
本賞
(大型の部)
*青森県知事賞 組 西地区ねぷた親交会
*青森県知事賞 扇 茂森新町ねぷた同好会
*弘前市長賞 扇 相馬ねぷた愛好会
*弘前市長賞 扇 茂森津軽ネプタ愛好会
*弘前市長賞 扇 新寺町ねぷた愛好会
*弘前観光コンベンション協会長賞 扇 青柳ねぷた愛好会
*弘前観光コンベンション協会長賞 扇 下新町ねぷた愛好会
*弘前観光コンベンション協会長賞 扇 槌子ねぷた愛好会
*弘前商工会議所会頭賞 扇 東地区町会連合会ねぷた
*弘前商工会議所会頭賞 扇 小沢ねぷた保存会
*弘前商工会議所会頭賞 扇 向外瀬ねぷた愛好会
*弘前市物産協会長賞 扇 弘前航空電子㈱
*弘前市物産協会長賞 組 富田清水町会青年部
*弘前市物産協会長賞 扇 鬼沢ねぷた同好会
*弘前ねぷたまつり合同運行安全会議会長賞 扇 本町ねぷた愛好会
*弘前市議会議長賞 扇 NTTねぷた愛好会
*弘前商業連合会長賞 扇 桜ヶ丘ねぷた愛好会
*弘前商業連合会長賞 扇 東目屋地区ねぷた愛好会
*弘前商業連合会長賞 扇 松原ねぷた愛好会
*弘前青年会議所理事長賞 扇 樹木ねぷた愛好会
*友好都市斜里町長賞 扇 中野ねぷた愛好会
*友好都市太田市長賞 扇 宮園青山連合ねぷた愛好会
賞名 種別 受賞団体
本賞
(小型の部)
*弘前市長賞 扇 堅田ネプタ愛好会
*弘前観光コンベンション協会長賞 扇 (社福)東豊福祉会
*弘前商工会議所会頭賞 扇 昭和町ねぷた愛好会
*弘前市物産協会長賞 扇 仲町子どもねぷた愛好会
*弘前ねぷたまつり合同運行安全会議会長賞 扇 ㈱介護サポート(社福)おうよう園
*弘前市議会議長賞 担 幻満舎
*弘前商業連合会長賞 扇 弘前銀座街協会
*弘前青年会議所理事長賞 扇 常盤坂子供会
以上になります。
お目当てのねぷたは見つかりましたでしょうか?
西地区ねぷた親交会と茂森新町ねぷた同好会は2017年度も青森県知事賞でした。
2年連続素晴らしいですね。おめでとうございます!
*2019年審査結果がでましたら更新します。
2016年西地区ねぷた親交会動画
2016年茂森新町ねぷた同好会動画
◆ねぷたまつり2019自由参加方法
ねぷた祭りに参加もできます。
夏の思い出作りに参加してみませんか?
参加方法についてのお問い合わせ→弘前市立観光館 TEL0172375501
◆ねぷたまつり2018ねぷたまつりに足を運んだ方も運べなかった方も必見
ねぷたまつり展も開催しています。
戦前戦後のねぷたまつり写真、ねぷた絵などが展示されます。
また昨年、一昨年の受賞ねぷた絵も展示されます!見どころ満載ですね!
場所 弘前市立博物館
日程 7月28日~9月9日
時間 9時30分~4時30分
料金 一般 300円 高校生・大学生 150円 小学生 100円
団体料金(20名以上)
料金 一般 220円 高校生・大学生 110円 小学生 50円
休館日 8月20日
交通アクセス
博物館は、弘前公園の中にあります。
駐車スペースが狭利用できない場合もありますので、周辺の有料駐車場をご利用を
おすすめします。
弘前城回りにはいくつか駐車場があります。
弘前城の駐車場もご利用できます。
◆最後に…
弘前ねぷたはこれから戦に出陣すると言われています。
黒石ねぷたも同様出陣ねぷたです。
青森ねぶたは凱旋(ガイセン)ねぶた
五所川原佞武多(ねぶた)戦中ねぷたとも言われております。
ここで気づいた方もいらっしゃるかと思います!!
それぞれの戦に対する表現があり物語が作られているような感じですね。
そんなの知ってるよという方もいらっしゃる方も
また初めて聞いたよという方も、ねぷた祭りを楽しんでいただければと思います。
ぜひねぷた祭りに足を運んでみてください。
弘前ねぷたまつりに立ち寄った際は出陣ねぷたから凱旋(ガイセン)ねぶたまでの流れをみてみるのもおもしろいかもしれません。
いかがでしたか?
みなさんが少しでもねぷた祭りを楽しんでくださるといいです 🙂